-
■ NY株展望 9/1-5: 中長期上昇トレンド内の浮沈!
投稿日 2025年8月30日 06:30:59 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・乱局&決算シーズン中の作法!
投稿日 2025年11月12日 11:34:01 (投資)
-
初心者でも作成できるトレードシナリオ 日経225先物11月12日
投稿日 2025年11月12日 07:34:51 (投資)
-
★ 本日の戦略 : ★ 金ダブルブルの育成 + アルファ!
投稿日 2025年11月12日 06:30:45 (投資)
-
東京市場(11/11) ★ 金ダブルブルは地合い不問の・・・!
投稿日 2025年11月11日 18:00:35 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・距離を空けて底打ち確認!
投稿日 2025年11月11日 11:30:54 (投資)
-
初心者でも作成できるトレードシナリオ 日経225先物 11月11日版
投稿日 2025年11月11日 07:42:21 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 「51,500円の壁」を意識した引き気味の強気!
投稿日 2025年11月11日 07:17:31 (投資)
-
東京市場(11/10) ★2000番台は3日続伸!
投稿日 2025年11月10日 18:00:59 (投資)
-
初心者でも作成できるトレードシナリオ 日経225先物 11月10日版
投稿日 2025年11月10日 07:30:49 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 「引き気味の強気」で全体を俯瞰!
投稿日 2025年11月10日 06:30:44 (投資)
-
■ 今週の展望 : 広範囲のボックス相場 ± 先物需給
投稿日 2025年11月9日 09:00:48 (投資)
-
■ NY株展望 : (戻り)売り優勢 ± AI・半導体株
投稿日 2025年11月8日 07:00:35 (投資)
-
東京市場(11/7) 明確な逆風には明確な対応策で!
投稿日 2025年11月7日 17:00:43 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・余力残しの日和見対応!
投稿日 2025年11月7日 11:36:01 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 守備的布陣で週末へ!
投稿日 2025年11月7日 06:30:34 (投資)
-
東京市場(11/6) トレンド陽転判断は時期尚早
投稿日 2025年11月6日 18:00:21 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 余力調整 + アルファ!
投稿日 2025年11月6日 11:44:00 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 昨日の突っ込み買い → 戻り売り!
投稿日 2025年11月6日 07:13:10 (投資)
-
東京市場(11/5) フィボナッチ押し達成、☆ 西華産業!
投稿日 2025年11月5日 18:00:13 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 小口逆張りで建て直しを優先!
投稿日 2025年11月5日 11:52:09 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 距離感を意識した押し目買い!
投稿日 2025年11月5日 06:45:41 (投資)
-
東京市場(11/4) 先物月初需給の売り傾斜、☆ 8000番台は逆行高!
投稿日 2025年11月4日 18:00:30 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 日経に縋らず取捨選択 + アルファ!
投稿日 2025年11月4日 11:30:35 (投資)
-
★ 本日の戦略 : クールダウン + アルファ!
投稿日 2025年11月4日 06:30:09 (投資)
-
初心者でも作成できるトレードシナリオ 日経225先物 11月3日版
投稿日 2025年11月3日 08:00:49 (投資)
-
★☆Sラボ銘柄戦略 : 決算シーズン中 & おまけ圏の作法!
投稿日 2025年11月3日 08:00:01 (投資)
-
■ 日本株展望 : 日経(先物)は堅調、個別物色は二極化
投稿日 2025年11月2日 06:30:17 (投資)
-
□ NY株展望 11/3-7 : 綱渡りの上値追い ± 金利動向
投稿日 2025年11月1日 07:00:45 (投資)
-
東京市場(10/31) 日経急騰、個別は冷ややか
投稿日 2025年10月31日 16:00:53 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 日経急騰裏での過不足調整!
投稿日 2025年10月31日 11:39:36 (投資)
昨日のNY株式市場は反落。ウォール・ストリート・ジャーナルによる「中国アリババ集団が新たなAI半導体を開発した」との報道がエヌビディアをはじめとする半導体株安を誘発し、10時台に45,377ドル(-259)まで下落。
引けにかけては翌日からの3連休を前に積極的な売買が見送られる中、コンセンサスなりに着地した7月個人消費支出インフレ指標(PCEデフレータ)、ウォーラーFRB理事による「9月から3~6か月の利下げを支持する」発言、テクニカル要因(5日線を意識した押し目買い)などが下支え。
□ テクニカル : 右肩上がりの10日線をサポートラインとする上昇トレンドを継続。上値は節目の46,000ドルが、下値は(1)8月半ばの持ち合い水準である45,000ドル付近、(2)6月安値からの直近高値までの上昇幅のフィボナッチ押し(0.382)水準となる44,300ドル付近がそれぞれ強めの抵抗帯として意識されます。

【主な政治経済イベント】
9/1(月) NY休場(レーバーデー)
9/2(火) 米8月ISM製造業景気指数
9/3(水) 米7月雇用動態調査(JOLTS)求人件数、決算:セールスフォース
9/4(木) 米8月ADP雇用報告、米8月ISM非製造業景気指数、決算:ブロードコム
9/5(金) 米8月雇用統計
パウエル議長やウォーラー理事の発言を受けたFRBの利下げサイクル入り期待を背景とする中長期上昇トレンド継続が本線。
ただし、既に100%近くまで上昇している9月FOMCでの利下げ予想、最高値圏で推移している株価指数なりの利確バイアスの高まりなどを踏まえれば、ISM景気指数、雇用関連指標などのマクロ指標が良好な米経済やインフレ基調を示して利下げ期待を低下させた場合の鋭角な下落局面も念頭に。
また、株式需給よりも優先される米債券市場において、長期金利(10年債利回り)が5月以降の底値圏である4.2%に接近している事から、直近の債券買い(金利低下)株式買いトレードの巻き戻し余地が高まっている点にも要注意。
想定レンジは45,000-46,000ドル。
その他のリスクシナリオとしては、中国アリババ集団による新型AI半導体開発に起因する1月のディープシークショック並みのハイテク株安(への警戒感)がネックとなる利確ラッシュ → 44,000ドル台半ばまでの下振れをケア。
~(略)~
Source: S教授!次はどの株買えばいいですか!?
続きを読む>>最新情報

