-
■ NY株展望 6/2-6: 持ち合い優位も波乱含み!
投稿日 2025年5月31日 07:00:03 (投資)
-
東京市場(11/28) 12月の個別株復権は成るか!?
投稿日 2025年11月28日 17:00:24 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 強気度アップ + 良識的な週末シフト!
投稿日 2025年11月28日 11:30:05 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 年末ラリーへの助走!
投稿日 2025年11月28日 06:45:44 (投資)
-
東京市場(11/27) 2026年に向けてのスタイルチェンジ!
投稿日 2025年11月27日 18:00:56 (投資)
-
■ 午後の戦略 :「物色の二極化」に備えた取捨選択!
投稿日 2025年11月27日 11:40:46 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 軽めの強気度アップ・好トレンド銘柄の買い増し!
投稿日 2025年11月27日 07:00:37 (投資)
-
東京市場(11/26) テクニカル良化、Link-U
投稿日 2025年11月26日 19:00:40 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 余力拡充 & 好トレンド銘柄の育成!
投稿日 2025年11月26日 11:45:06 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 続・リバウンド初日の作法!
投稿日 2025年11月26日 07:00:00 (投資)
-
東京市場(11/25) 小幅反発も需給の弱さが顕著に
投稿日 2025年11月25日 18:00:38 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・距離を空けて全体を俯瞰!
投稿日 2025年11月25日 11:40:27 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 「暴落後のリバウンド初日」対応!
投稿日 2025年11月25日 06:45:36 (投資)
-
初心者でもわかるトレードシナリオ 日経225先物 11月24日版
投稿日 2025年11月24日 07:45:49 (投資)
-
■ 今週の展望 11/24-28: 指数は不安定、個別は二極化
投稿日 2025年11月23日 15:00:30 (投資)
-
■ NY株展望 11/24-28: リバウンド基調入り ± ハイテク・先物需給
投稿日 2025年11月22日 06:30:59 (投資)
-
東京市場(11/21) 来週も楽しみな相場展開に!
投稿日 2025年11月21日 17:30:54 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 平時の連休シフトで週末へ!
投稿日 2025年11月21日 11:30:10 (投資)
-
初心者でも作成できるトレードシナリオ 日経225先物 11月21日版
投稿日 2025年11月21日 07:59:06 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 目線を下げずにリスク管理!
投稿日 2025年11月21日 06:44:06 (投資)
-
東京市場(11/20) トレンド陽転判断は時期尚早!
投稿日 2025年11月20日 18:00:32 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・リバウンド序盤の過不足調整!
投稿日 2025年11月20日 11:31:06 (投資)
-
★ 本日の戦略 : リバウンド序盤の取捨選択!
投稿日 2025年11月20日 07:00:58 (投資)
-
東京市場(11/19) トリッキーな乱高下、★ 2036 金ダブルブル
投稿日 2025年11月19日 18:00:12 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 暴落直後のリバウンドはポジション縮小から考察!
投稿日 2025年11月19日 11:30:55 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 弱テクニカルの見切りと育成!
投稿日 2025年11月19日 06:37:34 (投資)
-
東京市場(11/18) テクニカルはトレンド陰転を示唆
投稿日 2025年11月18日 18:00:12 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 事前戦略を淡々と遂行!
投稿日 2025年11月18日 11:30:11 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 想定レンジ内の下押し倒しは毅然と!
投稿日 2025年11月18日 07:04:14 (投資)
-
東京市場(11/17) 個別物色動向の潮目に変化!
投稿日 2025年11月17日 18:00:37 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・レンジ内の下押しを強気に!
投稿日 2025年11月17日 11:49:34 (投資)
昨日のNY株式市場は小幅に続伸。トランプ大統領による中国サイドの合意違反指摘、ベッセント米財務長官の米中交渉の行き詰まり示唆、トランプ関税を巡る司法判断の変化などが米経済の先行き不安を高め、12時台に41,906ドル(-309)まで下落。
引けにかけては、テクニカル要因(前日同様の20日線付近での押し目買いバイアス)、4月個人消費支出インフレ指標(PCEデフレータ:前年同月比+2.1%、市場予想+2.2%)を受けたインフレ懸念の後退などが支え。セクター別では医薬品・小売りなどディフェンシブ関連が堅調に推移。
ナスダックは反落。エヌビディアの好決算後の利確売りムードが半導体セクター全般に波及して指数を圧迫。

SOX(フィラデルフィア半導体株指数)も高水準でのMACD陰転、右肩下がりに転じた10日線が4月以降の騰勢一服 → 日柄調整入りを示唆。

米10年債利回り(長期金利)は4月上旬4.0%水準を底値とする上昇トレンド継続…優位の形状。直近の米長期金利の上昇は、(1)米国経済の先行き不安を示す米国売り → 米債券売り・NY株売り、(2)トランプ警戒緩和・リスク志向による米債券売り・NY株買い…の見極めが難解なため、マーケット全体を俯瞰して強弱トレンド・日本株への影響を見極めたいところ。

【主な政治・経済イベント】
5/2(月) 米5月ISM製造業景気指数
5/4(水) 米5月ADP雇用報告、5月ISM非製造業景気指数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)
5/5(木) ECB理事会 → ラガルド総裁会見
5/6(金) 米5月雇用統計
持ち合い優位のテクニカルに順じた41,600-42,800ドル圏内の推移をベースとしながら、月初の重要マクロ指標、不穏な空気をまといだしたトランプ関税の成り行きを加減した推移へ。
マクロ指標に関しては、トランプ政策への警戒感に反する米経済の底堅やマイルドなインフレ動向を示唆 → 株価の下支え or 押し上げ要因としての機能が本線。
一方、トランプ関税については5月前半の一段高要因となった米中関税合意に綻びが生じているため、主要国との交渉前進による株高要因化よりも交渉難航(思惑の高まり)による下振れ要因として警戒。米司法を巡る情勢の変化も要注意。
※ 43,000ドル超えにはFRBの利下げ再開(思惑の高まり)、半導体を中心とするハイテク企業への規制緩和などの難題をクリアする必要がある一方、41,000ドル台前半までの需給悪化要因は多方面に控えているため、売買戦略としては持ち合い対策 → 下振れ対策 → 上振れ対策の順に考察するのが正攻法。
来週のSラボ売買(抄)は明日18時配信の無料メルマガをチェック!
Source: S教授!次はどの株買えばいいですか!?
続きを読む>>最新情報

