-
NY市場展望 3/1~5: 売り優勢 ± 米長期金利・米中イベント
投稿日 2021年2月27日 07:01:39 (投資)
-
■ 今週の日本株展望 7/28-8/1: 41,000円台の持ち合い ± トランプ・先物動向
投稿日 2025年7月27日 06:30:08 (投資)
-
■ NY株展望 7/28-8/1: 買い優勢 ± 貿易交渉
投稿日 2025年7月26日 07:00:54 (投資)
-
東京市場(7/25) 良識的な利益確定売り
投稿日 2025年7月25日 17:00:28 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・「高値持ち合いへの移行」シフト!
投稿日 2025年7月25日 11:35:03 (投資)
-
★ 本日の戦略 : Bタイプで高値持ち合いをケア!
投稿日 2025年7月25日 06:30:03 (投資)
-
東京市場(7/24) ‘トランプ買い’継続
投稿日 2025年7月24日 18:00:18 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・「持ち合い後の上振れ」局面の脱力対応!
投稿日 2025年7月24日 11:59:05 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 好トレンド持ち株の育成を第一に!
投稿日 2025年7月24日 06:46:16 (投資)
-
東京市場(7/23) トランプ関税合意を好感!
投稿日 2025年7月23日 18:00:06 (投資)
-
■ 午後の戦略 : Aタイプ銘柄の脱力対応!
投稿日 2025年7月23日 11:40:44 (投資)
-
日米貿易交渉が合意へ
投稿日 2025年7月23日 08:50:26 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 思考を止めずに次の変化を待つ!
投稿日 2025年7月23日 06:30:52 (投資)
-
東京市場(7/22) 国内政治2:トランプ動向3:テクニカル5
投稿日 2025年7月22日 18:00:13 (投資)
-
■ 午後の戦略: マイルドな上昇局面は脱力対応!
投稿日 2025年7月22日 11:30:17 (投資)
-
★ 本日の戦略 : ストレッチで脳を活性化!
投稿日 2025年7月22日 06:00:27 (投資)
-
■ 今週の日本株展望 7/22-25: 日米中銀会合・決算シーズン前の様子見ムード
投稿日 2025年7月20日 06:30:07 (投資)
-
■ NY株展望 7/21-25: 高値持ち合い ± 先物需給
投稿日 2025年7月19日 06:00:04 (投資)
-
東京市場(7/18) 連休前の模様眺め
投稿日 2025年7月18日 17:00:25 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 余力残しで連休へ!
投稿日 2025年7月18日 11:30:03 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 平時の連休シフト + アルファ!
投稿日 2025年7月18日 06:30:39 (投資)
-
東京市場(7/17) TSMC + 先物需給の買い傾斜
投稿日 2025年7月17日 18:00:10 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 含み損の大きい銘柄は(小口)売却!
投稿日 2025年7月17日 11:57:33 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 市場マインドの軟化気配もケアしながら!
投稿日 2025年7月17日 06:30:27 (投資)
-
東京市場(7/16) ASMLの好決算も反応薄
投稿日 2025年7月16日 18:00:08 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 体勢の建て直し + アルファ!
投稿日 2025年7月16日 11:40:12 (投資)
-
東京市場(7/15) 長期金利高・東証グロース安
投稿日 2025年7月15日 18:00:51 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 個々のテクニカル悪化に逆らわず!
投稿日 2025年7月15日 11:30:04 (投資)
-
★ 本日の戦略 : イベントリスクへの備え + アルファ!
投稿日 2025年7月15日 06:30:44 (投資)
-
東京市場(7/14) 続落、週初の先物需給の売り傾斜
投稿日 2025年7月14日 18:00:45 (投資)
-
日経225先物 7月14日 トレードシナリオ
投稿日 2025年7月14日 07:30:14 (投資)
おはようございます。
週末のNY株式市場は大幅続落。長期金利の上昇を材料視した前日の暴落の余韻にて10時台に31,000ドルを割り込むと、31,300ドル台まで買い戻されるシーンもあったものの、引けにかけての売り直しにて一日の安値圏で取引を終了。個別ではアップル、マイクロソフト、インテルが指数を下支え。
ナスダックは反発。NYダウに先んじて売り込まれていた経緯や米10年債利回りの急落を背景に、GAFAM、エヌビディア、マイクロンなどがしっかりと推移。
□ テクニカル : NYダウは大陰線での20日線割れ、MACD陰転により軟勢を強める格好。上値は31,500ドル水準が強めの抵抗帯に。
下値メドは(1)2月上昇幅(1,979ドル)のフィボナッチ(0.382)押し相当の31,200ドル付近 ~ 1月半ばの平均レベルかつ節目の31,000ドル付近、(2)ワクチンバブルがスタートした11/1から2/24高値までの上昇幅(5,460ドル)のフィボナッチ押しかつ1月末の安値水準である29,800ドル台がそれぞれ強めの抵抗帯として意識されます。
【主な政治経済イベント】
3/1(月)中国2月財新製造業PMI、米2月ISM製造業景気指数
3/2(火)米決算:ターゲット
3/3(水)米2月ADP雇用報告、2月ISM非製造業景気指数
3/4(木)OPECプラス会合、米決算:コストコ、ギャップ
3/5(金)中国全人代開幕、米2月雇用統計
■ NY展望 : 売り優勢 ± 長期金利・米中イベント
米10年債利回りの1.5%超えや米期待インフレ率(BEI)の節目2.0%超えをなどきっかけとする「低インフレからマイルドなインフレへの備えを重視した金融資本のスタイルチェンジ」 ≒ 米ハイテク株や債券ポジションの圧縮を主要因とした売り優勢の展開が本線。想定レンジは30,000 ~ 31,500ドル。
▼ リスクシナリオとしては、以下の3点を“建て前”とする負のリスク志向加速 → 30,000ドル割れに警戒。
(1)米マクロ指標 : 昨年4-6月期を大底とする景気回復基調を示唆すると予想される2月ISM製造業景気指数、ADP雇用報告、ISM非製造業景気指数、雇用統計などのマクロ指標に起因する更なる米長期金利とインフレ期待の上昇。
(2)中東での地政学的リスク : イランによる核合意の履行状況を検証してきた国際原子力機関(IAEA)の抜き打ち査察の受け入れ停止(2/23)、バイデン米大統領によるシリアでの親イラン武装勢力に対する空爆(2/25)に続く更なる緊張感の高まり。
~(略)~
Source: S教授!次はどの株買えばいいですか!?
最新情報