-
■ NY株展望 9/22-26: 続・金融相場 ± PCE
投稿日 2025年9月20日 07:00:50 (投資)
-
東京市場(11/7) 明確な逆風には明確な対応策で!
投稿日 2025年11月7日 17:00:43 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・余力残しの日和見対応!
投稿日 2025年11月7日 11:36:01 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 守備的布陣で週末へ!
投稿日 2025年11月7日 06:30:34 (投資)
-
東京市場(11/6) トレンド陽転判断は時期尚早
投稿日 2025年11月6日 18:00:21 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 余力調整 + アルファ!
投稿日 2025年11月6日 11:44:00 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 昨日の突っ込み買い → 戻り売り!
投稿日 2025年11月6日 07:13:10 (投資)
-
東京市場(11/5) フィボナッチ押し達成、☆ 西華産業!
投稿日 2025年11月5日 18:00:13 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 小口逆張りで建て直しを優先!
投稿日 2025年11月5日 11:52:09 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 距離感を意識した押し目買い!
投稿日 2025年11月5日 06:45:41 (投資)
-
東京市場(11/4) 先物月初需給の売り傾斜、☆ 8000番台は逆行高!
投稿日 2025年11月4日 18:00:30 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 日経に縋らず取捨選択 + アルファ!
投稿日 2025年11月4日 11:30:35 (投資)
-
★ 本日の戦略 : クールダウン + アルファ!
投稿日 2025年11月4日 06:30:09 (投資)
-
初心者でも作成できるトレードシナリオ 日経225先物 11月3日版
投稿日 2025年11月3日 08:00:49 (投資)
-
★☆Sラボ銘柄戦略 : 決算シーズン中 & おまけ圏の作法!
投稿日 2025年11月3日 08:00:01 (投資)
-
■ 日本株展望 : 日経(先物)は堅調、個別物色は二極化
投稿日 2025年11月2日 06:30:17 (投資)
-
□ NY株展望 11/3-7 : 綱渡りの上値追い ± 金利動向
投稿日 2025年11月1日 07:00:45 (投資)
-
東京市場(10/31) 日経急騰、個別は冷ややか
投稿日 2025年10月31日 16:00:53 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 日経急騰裏での過不足調整!
投稿日 2025年10月31日 11:39:36 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 続・11月攻勢前の下準備!
投稿日 2025年10月31日 06:30:26 (投資)
-
東京市場(10/30) 「先物主導の乱高下」が示す潮目の変化に要注意!
投稿日 2025年10月30日 18:00:16 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 11月相場前の柔軟性確保!
投稿日 2025年10月30日 12:03:10 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 11月攻勢への下準備!
投稿日 2025年10月30日 07:00:14 (投資)
-
東京市場(10/29) 日経急騰、個別は軟調
投稿日 2025年10月29日 18:00:20 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 慌てずに個々のテクニカルに応じて対応!
投稿日 2025年10月29日 11:36:40 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 余力残しの強気継続!
投稿日 2025年10月29日 06:30:09 (投資)
-
東京市場(10/27) 「好材料出尽くし売り」優位
投稿日 2025年10月28日 17:30:55 (投資)
-
★ 本日の戦略 : 続・“おまけ領域”の作法 & 3方向戦略!
投稿日 2025年10月28日 06:30:19 (投資)
-
東京市場(10/27) 複数のプラス要因で暴騰、高市・トランプ時代の新定石!
投稿日 2025年10月27日 18:30:27 (投資)
-
■ 午後の戦略 : 続・上方オーバーシュート中の作法!
投稿日 2025年10月27日 11:40:45 (投資)
-
初心者でも作成できるトレードシナリオ 日経225先物10月27日
投稿日 2025年10月27日 07:49:35 (投資)
昨日のNY株式市場は3指数揃って続伸にて連日で最高値を更新。
FOMCを経たFRBの利下げサイクル入り期待の高まりを背景に買い優勢で寄り付くと、直近の大幅高や週末を意識した売り物に押される場面もあったものの、引けにかけては再度騰勢を強める展開に。トランプ大統領による「習中国主席との電話会談の上々の経過、10月末に韓国で首脳会談を行う」とのアナウンス、トリプルウィッチング(日本のメジャーSQ)に絡めた先物需給の買い傾斜なども追い風に。
□ テクニカル : NYダウは4月底値からの中長期上昇トレンドを継続。短期的にも過熱感は限定的。短期的な上値は節目の46,500ドル、47,000ドルなどが、下値は46,000ドル付近まで切り上がってくる10日線、終値ベースでの直近安値45,700ドル台がそれぞれ抵抗帯として意識されます。

米10年債利回り(長期金利) : 現在の4.2%以下の水準はNY展望(9/6)でもお伝えしたように下方オーバーシュート感が強いため、リバウンド基調が本線。NY株との相関性は不規則化しているため過度の警戒は不要ながら、「長期金利高 → NY株安」に要注意。

【主な政治経済イベント】
■ NY株展望 : 続・金融相場 ± PCE
FRBの利下げによる世界的金融資本の投機マネー増幅(カネ余り・過剰流動性期待)を主要因とする堅調地合い継続が本線。想定レンジは45,800-47,000ドル。
予定されているイベントでは、FRBが金融政策決定の上で最重要視している週末の8月PCEデフレータ―に注目。7月はコア指数が5カ月ぶりの大幅な伸びを示して売り材料視された経緯から、今回も利確売りの起点となるシーンに警戒。
楽観シナリオとしては、PCEデフレータがインフレ懸念を緩和させ、FRBの利下げをサポートする内容で着地した場合の他、米中首脳間の歩み寄り姿勢を背景に指数寄与度の高いAI半導体関連のバブル相場が加速した場合の47,000ドル超えを念頭に。
(会員サークルより >>Sラボ参加案内)
週末も応援よろしくです!☆
来週のSラボ戦略(抄)は日曜18日配信のメルマガをチェック!
Source: S教授!次はどの株買えばいいですか!?
続きを読む>>最新情報

